日语の部落吧 关注:17贴子:68
  • 2回复贴,共1

新版标准日本语初级上册(第七课)

只看楼主收藏回复

第7课 李さんは毎日コーヒーを饮みます 
句型、语法解说 
1.~を~ます 
李さんは毎日コーヒーを饮みます。(小李每天喝咖啡,) 
「を」是宾格助词,接在体言后面,跟前面的体言构成句子的宾语,表示动作、作用的直 
接对象。「を」后面的动词为他动词。 
▲田中さんは毎日新闻を読みます。(田中每天看报纸。) 
▲王さんは毎朝パンを食べます。(小王每天早晨都吃面包。) 
▲李さんは卵を食べません。(小李不吃鸡蛋。) 
▲奥さんはデパートで伞を买いました。(他夫人在百货大楼买了把伞。) 
▲娘さんは本屋で音楽の本を买いました。(他女儿在书店买了本音乐书。) 
▲田中さんたちは吃茶店でお茶を饮みました。(田中他们在茶馆喝了茶。) 
2. ~で~ます 
李さんは図书馆で勉强します。(小李在图书馆学习刀 
「で」是格助词,接在表示场所名词的后面,后续动词,表示动作、作用进行场所,相当于汉语的“在……做……”的意思。 
▲田中さんは食堂で朝ご饭を食べます。(田中在食堂吃早饭。) 
▲私は駅で新闻を买いました。(我在车站买了张报纸。) 
▲李さんは公园で写真を撮りました。(小李在公园拍了张照片。) 
▲田中さんは図书馆で本を読みます。(田中在图书馆看书。) 
▲あなたはどこで勉强しますか。(你在哪儿学习?) 
▲田中さんはきのう家で勉强しました。(田中先生昨天在家里学习了。) 
3.~か~ 
わたしは毎朝パンかお粥を食べますリ。(我每天早晨吃面包或喝粥。) 
「か」是并列助词,接在体言与体言之间,表示选择关系,相当于汉语的“……或者……”。 
▲本屋で新闻か雑志を买います。(在书店买报纸或者杂志。) 
▲晩ご饭はカレーライスかインスタントラーメンを食べます。(晚饭吃咖睡或者方便面。) 
▲李さんの休みはいつですか。(小李,你什么时间休息呀?) 
あしたかあさってです。(明天或者后天。) 
▲ 私はこれかそれを买います。(我要买这个或者那个。) 
词语用法说明 
1.关于「何」的读音—「なん」和「なに」 
「何」的训读有两种:一种读作「なに」;一种读作「なん」。 
(1)作代名词使用 
①后接助词「に」「を」「が」「か」「も」等作代名词使用时,读作「なに」,相当于汉语的“什么”。 
▲机の上に何がありますか。(桌子上面有什么?) 
▲机の上に何かありますか。(桌子上有什么吗?) 
▲田中さんは何を见ましたか。(田中看见什么了?) 
▲あれは何になりましたか。(那个变成什么了?) 
▲私は何もしませんでした。(我什么也没做。) 
②后续助动词 
「た」「で」「と」「の」等作疑问代词使用时,发生音变,多数情况下读作「なん」,但个别情况下也有例外。 
▲あれはなんですか。(那是什么?) 
▲あれは何の本ですか。(那是什么书?) 
▲あなたは何といいますか。(你叫什么名字?) 
▲あれはなんだ。(那是什么?) 
(2)作接头词使用 
①后接名词作接头词时,读作「なに」,询问事物的名称。相当于汉语的“什么……”“哪个……”。 
▲甲:あなたは何大学ですか。(你是哪个大学的学生?) 
乙:东京大学です。(东京大学。) 
甲:あなたは东京大学の何学部ですか。(你是东京大学哪个系的?) 
乙:外国语学部です。(外语系的。) 
②后接量词作接头词,询问数量多少时,读作「なん」,相当于汉语的“几……”。 
▲何回(なんかい)几次 
▲何日(なんにち)几天 
▲何杯(なんばい)几杯 
▲何月くなんがつ)几月 
有一部分「何」作接头词的汉字,有两种读法,既可读作「なに」又可读作「なん」,而且意思截然不同。读「なに」时是询问事物的名称,相当于汉语的“哪种”,读「なん」 
时,是询问数量多少,相当于汉语的“几”。 
            なにしつ 
▲甲:ここは何室ですか。(这儿是什么房间?) 
    しんしつ 
乙:寝室です。(卧室。) 



IP属地:广东1楼2009-04-09 17:49回复
    なんしつ 
    ▲甲:ここは部屋が何室ありますか。(这儿有几个房间?) 
    乙:五つあります。(有五个房间。) 
    2.そうですか 
    「そうですか」用于口语,在对对方的说法表示随声附和时使用。相当于汉语的“是吗”。这里的「か」不表示疑问,说话时语调要降调(↘)。 
    ▲甲:彼と一绪に上野の美术馆に行きます。(我同他一起去上野美术馆。) 
    乙:そうですか。(是吗。) 
    ▲甲:午前、大学の体育馆で友达とピンポンをしました。(上午,我跟朋友在大学体育馆打乒乓球了。) 
    乙:そうですか、夏休みはもう始まりしたか。(是吗。暑假已经开始了吗?) 
    ▲甲:夏休みはもう始まりました。(暑假已经开始了。) 
    乙:そうですか。(是吗。) 
    3.そうですね 
    「そうですね」有多种用法,用于思考如何回答对方问题时,这时「ね」的发音拉长。征求对方同意时,这时「ね」要升调。本课的「そうですね」是同意对方的提议,「ね」的发音不能拉长,相当于汉语的“好啊”的意思。本课应用文中出现的「そうですね」是表示小李同意小野的提议。 
    4.じゃあ 
    「じゃあ」是提示话题的接续词「では」的口语表达法,是比较随便的说法,相当于汉语的“那么”的意思。郑重场合用「では」。 
    ▲甲:李さん、これから、そば屋へ行きます。(小李,我要去面馆。) 
    乙:じゃあ、いっしょに行きます。(那么,一起去吧!) 
    5.寒暄语 
     日语中的寒暄语使用范围很广,不同对象、不同场合有着不同的寒暄语。下面介绍一下,家庭成员和同一单位成员之间常用的和不常用的寒暄语。 
    (1)常用的寒暄语 
    ①早上起来后: 
    おはようございます。(早安,早上好。) 
    ②就餐时: 
    いただきます。(我吃了。) 
    ごちそうさまでした。(我吃好了。) 
    ③外出时: 
    いってまいります/いってきます。(我走了!) 
    いってらっしい/いってきなさい。(早去早回,去吧。) 
    ④外出归来时: 
    ただいま。(我回来了!) 
    おかえりなさい。(你回来了!) 
    ⑤晚间睡觉前: 
    おやすみなさい。(晚安!) 
    ⑥表示谢意时: 
    ありがとうございます/ありがとう。(谢谢!) 
    (2)不常用的寒暄语 
    今日(こんにち)は。(您好!) 
    今晩(こん!よん)は。(晚上好!) 
    さようなら。(再见!) 
    6.「いらっしゃいませ」「かしこまりました」 
    这两个词语,多用于服务行业。「いらっしゃいませ」是“欢迎光临”的意思。 
    「かしこまりました」是“明白了”“遵命”的意思。而亲朋之间常用「いらっしやい」,但女性多用「いらっしやいませ」。 
    7.すみません 
     除了表示道歉时有“对不起”的意思外,向别人询问事情或请求时,或向生人搭话时经常用。相当于汉语的“请问”“劳驾”等意思。 
    ▲すみません、駅はどこですか。(请问,车站在什么地方?) 
    ▲すみません、その新闻をください。(劳驾,请把那份报纸递给我。)


    IP属地:广东2楼2009-04-10 00:32
    回复
      是你自己编注的吗,很厉害呀!


      3楼2009-11-07 15:38
      回复